浦上景一写真集  四季の彩リ
 スナップ   今月の写真

6 月

                     佐原風景                    佐 原

最近は、年に何度か行く家族旅行も行き先は首都圏が殆んどです。この度は佐原・銚子方面を巡ってきました。望遠レンズで撮った景色です。

                       バイクで来ました                  佐 原

佐原の趣きある古い街並と、対岸にきれいに並んだオートバイが意外にマッチしていました。乗ってきた若者の一人に入ってもらいました。

5 月

                         跳んだ!                   浅草言問橋

浅草流鏑馬にて、疾走する馬が跳躍する姿を撮ろうと広角レンズを地面につけて上を向けてシャッターを切りました。足が地面から離れました。


                        女騎手疾走                 浅草言問橋

多くの馬が疾走する中、一騎だけ女性騎手の馬が見られました。砂けむりを上げて走るその勇ましい姿に観客から大きな歓声が上がりました。

4 月

                     爛漫柴又の桜                     柴 又

江戸川の土手に並ぶ柴又公園の桜は、さほど人出も多くなくゆっくりとお花見ができます。手前の八重桜と土手の桜を重ねて撮ってみました。

                  一人漕ぐ                 福岡堰

   自宅から車で1時間弱、福岡堰もお花見の穴場です。二本の川に挟まれた満開の土手の桜を背景に男性が一人ボードを漕いでいました。

2 月

                                                     りんごとメジロ                 自宅庭(金町)

                福島の知人からりんごを沢山送られてきたので、ひとつ餌台においたところ早速メジロがやってきました。なぜすぐに察知するのか不思議です

                     メタセコイアの森                水 元
今の時季水元公園のメタセコイアは葉を落とし、樹間から夕日が射しこんで美しい光景です。添景のモデルが見つからず自分を入れました。

1 月

                      水元夕景                   水 元

葉を落とした木々の細い枝と芦の細い幹、そして、うすい茜色と青の空が冬の独特の景観を生み出していました。自宅近くの夕景です。



                       川辺の家並                    水 元

水面に影を落とす川辺の家々、上空のうすい茜色の雲とその水面への映り込みが上下に家並を囲み、これまた面白い水元の夕景でした。


12 月

                 紅葉の駐車場                水 元

水元公園の駐車場を囲む見事な紅葉を、車体への映り込みを活かして人物を入れて撮ってみました。よく映っている所をあちこち探しました。

             踊 る 足                鎌 ヶ 谷

                 鎌ヶ谷市民まつりにて、踊りくる阿波踊りの踊り手の足を折り畳み椅子に腰を掛けたまま連写で撮りました。最近はこの椅子が必持品です。

11月


                 起伏のある線路                 雑司ヶ谷 ?

松戸支部の都電撮影会にて。都電の運転席脇から前方を見つめ、移りくる光景に胸をときめかせながらシャッターを切りました。

                     早く渡らないと!                 雑司ヶ谷

   自分が乗っている都電が踏切に迫っています。200ミリ望遠レンズでの光景ですが、さほどの距離はありません。犬を連れて渡る人は大変です。                                  

10月

                   空港暮色              羽 田

羽田空港第一ターミナルで、暮色の空港をカメラの感度を上げて撮ってみました。目前に遠く聳える富士山がよい点景になってくれました。



                     茜色の空へ                   羽 田

                    ズームアップした富士山上空に、飛び立つ飛行機を入れて撮ろうとしましたが、なかなかよい位置に入らず、何回もシャッターを切りました。

9 月


                江戸川の日の出               金 町

猛暑の日中を避けて、ここのところ早朝に自転車で江戸川土手から水元公園を巡っています。いつも江戸川でちょうど日の出を迎えます。


                  夕暮れの門前              柴 又
 
  寅さん祭りの日の夕方です。参道の料亭に提灯が灯り柴又らしい雰囲気がただよう中、お父さんが二人の子供を連れてやってきました。                

8 月

                      蓮 と 蜂                  水 元
蓮に寄り添い蜜を吸う蜂をアップで撮ってみました。蓮も蜂も、この暑いあつい夏を精一杯生きており、美しい姿を見せてくれました。

                    鬼蓮の世界                    水 元

8月になり水元公園の鬼蓮が開花しました。その小さい色鮮やかな花と、凸凹した葉脈の葉との組み合わせが独特の世界を生み出しています。

7 月

                    あじさいの道                 水 元

水元公園で咲き揃った色とりどりのあじさいの前で、何匹もの犬の写真を撮っていた男性に、歩き出したところを撮らせてもらいました。

                        光 の 道                堀切水辺公園

堀切水辺公園で催される堀切燈明です。何百何千と灯される燈明で光輝く道が出来、さらに広いグラウンドが一面光煌めいていました。

6 月

                          孤独なゴリラ君              千葉市動物公園

ニッコ-クラブルの撮影会で千葉市動物公園に行きました。いろいろな動物の中で、その表情や姿が面白いゴリラは特に目を引きました。



                      小犬を連れて祭り見物             浅草(三社祭)

三社祭の大変な賑わいの中、小犬を連れた明るく爽やかな浴衣姿のお二人に声をかけたところ、楽しそうな姿を快く撮らせてくれました。

   5 月

                       干潟を走る                   船橋三番瀬

干潟の写真を撮ってみようと、潮の状態や天候を調べて干潮の時間に船橋の三番瀬へ行ってみました。案の定、煌めく干潟は見事でした。

                        飛来した尾長                   自 宅 (金 町)

我が庭の餌台にはいろいろな鳥がやってきますが、例年4月になると来なくなります。今年はどうゆうことかきれいな尾長が群れできています。

4 月


                    自転車でお花見                  柴 又

柴又と矢切の桜が共に満開の江戸川土手に、自転車の二人がやってきたので、遠くから急いで望遠レンズでシャッターを切りました。



                      春の小湊鉄道                  いたぶ

鴨川温泉に行く途中、寄り道をして小湊鉄道を撮りました。撮影地 いたぶ は桜と菜の花が池にきれいに映り込みじつに見事な景色でした。

3 月

                    影 走る                浅 草

東京マラソンで走るランナーを雷門前のビル8階から撮ってみました。光が後ろから射しこみ、正にランナーの影が走っていました。



                     銀座のシンボル               銀 座

   銀座4丁目のニッサンビル3階から撮った交差点の夜景です。賑やかに行き交う人や車の中、服部時計店のビルが堂々と輝いていました。

2 月

                       怖いよ!                 柴又帝釈天

節分豆まきの日、柴又帝釈天の境内や参道には青鬼・赤鬼が出て、大きなこん棒を振り上げすごい面相で子供たちを脅し回っていました。

  

                        仲良しの二人                   浅草吉原

浅草吉原の花園公園で異装コンテストという催しがあり、変装した人たちが面白い変容ぶりを競い合いました。会場の隅で休む二人です。

1 月

                     映り込み煌めく銀座                  銀 座
銀座東急プラザビルでエスカレーターを降りて振り返ってみたところ、この万華鏡のような見事な光景に目をみはりました。二人を入れました

                       高 砂 駅                     高 砂
先月載せた踏切の端から日没後の高砂駅を撮ってみました。あの煌めく線路の向こうのホームにスカイライナーが止まっていました。
12 月

                    踏 切                  高砂駅

隣接する二つの踏切は開閉に若干の時間差があり、このようなことにもなります。高砂駅は行けば何か撮れる、私のの絶好の撮影地です。



                          黄葉とカラス              水元公園

夕日に輝く黄葉風景を撮っていたところ、突然ギャーギャーともの凄い鳴き声と共にカラスの大集団が空を埋めました。異様な光景でした。

11 月


  鳥を撮る人たち
                 三番瀬

干潟の広がる大潮の日に船橋三番瀬へ行ってみました。秋も深まり潮干狩りの人の姿もなく、、鳥を撮る人達だけが被写体になりました

                   バーベキュー                   水 元
 
                秋晴れの日曜日、水元公園のバーベキュー広場は楽しそうな人々でいっぱいでした。立ち上がる煙に西日が射し見事な光芒が出ていました。                 

10 月

                   船宿並ぶ神田川                柳 橋

最近は、カメラの重さを負担に感じるようになり、軽いコンパクトカメラで撮ってみようと、先日オリンパスペンで試写をしてみた写真です。

                       たそがれの参道                    柴 又

寅さん祭りの日です。たそがれ時の参道は両側に並ぶ店に提灯が灯り、浴衣姿の人の姿も見られ柴又らしい情緒が醸し出されていました。

9 月


                     朝の釣り                     水 元

記録的猛暑のこの夏、9月に入ってもまだ暑い日が続いています。日中の外出は避けて、いくらか涼しい早朝に散歩ながら撮ったものです。



                       チョウトンボ                      水 元

水元公園には夏から秋にかけて、チョウトンボという珍しいトンボがいます。お目にかかれば幸せだといいますが、度々撮影できました。


8 月

 

                      鬼蓮の世界                 水元公園
          
    いま、水元公園に鬼蓮の花がいくつも咲いています。花は小さく一見目立ちませんが、望遠レンズで迫ると大変きれいで、葉も魅力的です。

    水元公園のオニバス池に行くには、JR金町駅南口5番バス乗り場から東武バス三郷方面行きで高州下車徒歩2分です。行くなら午前中です。




                    オニバス池のカルガモ                   水元公園

オノバス池にはいつもカルガモの親子がいました。ところがいま可愛いい5羽の子供の姿が見られません。どうしたのでしょうか?心配です。

7 月

                       祭りのひと時                   浅 草

三社祭で、神輿を担ぎ終えて一休みです。背景に家が立ち並ぶ川辺のようですね。いやよく見てください、これは壁にに描かれた絵なのです。

                  インドからやって来た青年        かっぱ橋

かっぱ橋七夕祭にて、賑やかな街を歩き来るフォトジェニックな青年に声をかけると、快く写真をを撮らせてくれました。インドの方でした。

                    ※ ここのところ老朽化したホームページソフトの調子が悪く、文字の大きさが揃わないなどいろいろ不都合があり、失礼いたします。

6 月

                      疾 走                     浅 草

言問橋脇で4年ぶりに流鏑馬が開催され、友人と撮ってきました。砂煙を上げて疾走する馬上から射る矢は、次々と的に当たり迫力満点でした。



                          跳 躍                       浅 草

疾走し跳びあがる馬を下から撮ってみようとカメラを地面につけ、スカイツリーを入れて何回もシャッターを切りました。大変難しく苦労しました。

5 月

               揚がれない鯉              市川(国分)

国分川鯉のぼりフエスチバルで500匹の鯉が大空に舞う、その会場入り口にひときわ大きな鯉が揚がれずに悲しそうに横たわってました。


                    場外市場の人出                 築 地

連休を迎え、場外市場は外国人も含め多くの人出で賑わっていました。立ち食い立ち飲み、路面に腰を下ろして談笑する人などこの状態です。

4 月

                  
                       晴れ間の桜                矢 切


不安定な天候が続いていましたがやっと晴れ間が出て、雲流れる青空の下桜はきらきらと輝いていました。人出もなくゆっくり撮影できました。

                         春の喜び                      矢 切

菜の花咲く土手で、写真をスマホで撮り合っていた姉妹に声をかけると、快く撮らせてくれました。春の喜びいっぱいの写真になりました。

3 月

                       レッドカーペット                 柴 又

帝釈天境内で、赤いカーペットを敷き和服を着た女子学生がポーズをとる催しがありました。ぎこちない姿に多くの観客が楽しんでいました。

                        梅花満開                    三郷公園

自転車で30分、三郷公園の梅林に行ってみました。梅花は見事に咲き揃い、奥さんを車椅子に乗せた高齢のご夫婦がお花見をしていました。

2 月

                    西日射す森                水 元

冬季、水元公園のメタセコイアは葉を落とし、樹間から夕日が射して美しい光景を繰り広げます。広角レンズで遠近感を強調しました



                    土手を行く家族                柴 又
柴又の江戸川堤を河川敷から望遠レンズで撮りました。日曜日の夕方家路につく人々の姿が、夕空にシルエットで浮かび上がりました
Ⅰ月



                         乗馬体験                      水 元

水元のポニースクールでシニアの乗馬体験の催しがありました。初めての体験にもかかわらず30分ほどで楽しそうに乗り回していました。

                        鎮守さまの舞台           金町(葛西神社)

金町の葛西神社で酉の市の日に開かれた舞台です。演技する人に合わせて女の子が両手を上げていました。なにか懐かしい光景ですね。

12月

                     

                                   シャボンダマ飛び散る              水 元                    

大小のシャボンダマが風にあおられて大空いっぱいに飛び散り、子供たちは大喜びで跳んだり跳ねたり、両手を上げたりして追いかけていました.


                       紅葉の駐車場                   水 元

紅葉が駐車している車のフロントグラスやボンネットの映り込みとてもきれいでした。運転席に人形を並べている車を見つけて撮りました。
                  
11月

                        雨のガード下                 有楽町

有楽町JR線のガード下です。雨の日はなぜか通行人はみな傘をさして行きます。雨にぬれ、きらめくく床面やレンガ壁などがきれいでした。


                     線路下の造形美                 有楽町

Y字型をした渋い赤色のレンガ壁、前に置かれた銀色のいくつもの缶、そして真っ赤な自転車、意図なくできたその造形美に魅せられました。


10月

                         彼岸花の丘                  水元公園

水元公園にきれいな彼岸花の丘があるのをご存知ですか。今年も公園の斜面がご覧のとおり一面燃える様な彼岸花で埋め尽くされました。


                   芸者さんと一緒に                 浅 草

浅草の夜の撮り歩きは楽しいものです。賑やかなホッピー通りやあちこちの赤提灯、そこに行き来するの人の姿、思わぬ出会いもあります。


9 月

                    ポスター                有楽町

有楽町のガード下に古いポスターが掲示されています。古色蒼然たるその画面の内容も面白く魅せられます。老人が見つめていました。


                         家路の二人                   柴 又

日没後の帝釈天参道を仲の良さそうな男女が、自転車を寄せ合って家路についていました。声をかけると快く写真を撮らせてくれました。

8 月

                      オニバスの花                    水 元

水元にオニバスの花が面白い葉の中にいくつも咲きました。小さな目立たない花ですが、拡大して見ると深みのある紫色がとてもきれいでした。

                      怪 魚                    水 元

一体この魚はなんででしょうか。よく見ると上下に目があり不思議ですね。そうですこれは蛙が泳いでいる姿なのです。下半分は上体の影です。

7 月

                   花開く早朝の蓮田              水元公園

連日の記録的猛暑に日中の撮影は避けて、ここのところいくらか涼しい早朝に出かけています。蓮の花が次々と開いてきました。


                           坊やどうしたの?               柴 又

柴又の江戸川でカヌーの体験教室が開かれていました。手前の救命胴衣で浮いている坊やはどうしたのでしょうか?舟は見当りません。

6 月
早く、

                   咲き揃った菖蒲                 水元公園

今年は水元公園の菖蒲の開花が早く、5日頃には2万本近い花菖蒲が咲き揃いました。二人の和服女性はたまたまやってきた方達です。


                             怖 い!               金 町(葛西神社)

金町の葛西神社で泣き相撲の催しがあり、立派な兜やまわしをつけた子供力士が泣き姿を競いました。怖い般若の面に両者大泣きです。

5 月
  

                    灯りの楽園                 堀 切

堀切の水辺公園で堀切燈明という催しがありました。数々の燈明が赤く煌めき、遠くにスカイツリーが青く輝き正に楽園でした。


                         夕日に躍る                   お台場

お台場海浜公園にて夕日が煌々と沈みゆき、若者たちが心躍らせて見つめていました。影絵のようなシルエットできれいでした。

4 月

                           花のトンネル                水 元

満開の桜の枝が覆いかぶさりその影が丸味をおびて正にトンネルでした。今年もまた水元公園先の三郷の大場川沿いで撮りました。

                     雨にけぶる                 大多喜

鴨川温泉に行く途中、この桜が目にとまりすぐに車をを止めて、助手席からシャッターを切りました。ワイパーは止めました。

3 月

                          自転車で行く                   柴 又

江戸川堤を家路につく家族を超望遠レンズで撮ってみました。父親の自転車の荷台に乗っている母親は後ろ向きでした。大丈夫ですかね。

                              過密な町                  京 島

押上の高層ビルの上から撮った京島付近です。いくつもの長屋をはじめ古い小さな家々は次々と建て替えられましたが相変わらず密集です。

 2 月


                            捨身祈願                   取 手 

                ニコールクラブの皆さんと利根川河川敷でのどんど焼撮影に行ってきました。激しく燃え上がる炎に心躍らせ夢中でシャッターを切りました。              

                       路地の町工場                 京 島

路地に面するこの自動車修理工場のトタン壁は茶色く錆びつき、あちこちに穴が開いている状態でしたが、何か心惹かれる光景でした。
1 月

      雨あがる                 水 元

降り続いていた雨があがりカラッと晴れた夕空の下、犬を連れて散歩する人達の姿が見られました。手前の水たまりを入れ撮ってみました

                         青い並木道                      金 町

かなまちイルミネーションという催しで、町のあちこちの樹木がきれいに電光で輝きました。水路の映り込みもきらきらと煌めいていました。
12 月


                            上を見てごらん                船橋三番瀬

ぬかるむ浅瀬を足元に注意しながら親子が下を向いて歩いていました。上空に鳥の大群が飛来しているのに全く気ずいていないようでした。


                       ランプの食堂                    日暮里

日暮里の夕焼けだんだん手前にある食堂です。室内はご覧のとおり西アジア各地で集めた様々なランプがきれいに広がっていて迫力です。。

11 月

                          赤い自転車                        京 島

京島界隈撮影の帰路、十間橋通りでこの自転車屋さんを見つけました。吊るされた車輪や工具そして赤い自転車、心惹かれる美しさです。

                           学校注意                       京 島

道幅いっぱいに書かれた学校注意の文字、迫力ですね。この街の人達は商品の値札もそうですが、おもいい切り大きな表現が好きなようです。


10 月

                              赤い鉄球              新宿(にいじゅく未来公園)

さびついた赤いこの鉄球は、以前この地にあった三菱化学の工場で実際に使われていたものです。近ずくと迫ってくる美しさを感じ感動します。


                       
                          青いトンネル
             新宿(にいじゅく未来公園)

ただ鉄の板を並べただけのトンネルですが、このように撮るときれいな造形物になりました。先方の小さな風景に人物が入るのを待ちました。

9 月


                             遭 遇          柴 又

矢切の渡しを撮っていた時、突然猛スピードで若者たちがしがみつくモータボートが出現しました。のんびりした渡し舟とは対照的でした。


                          跳ぶ宝石                   水 元
青くきらめく金属色の体を持つ大青蜂が水元にいるとの情報を得て、その「飛ぶ宝石」を求めて何度も足を運びやっと撮れました。

8 月

                          いってしまった!                  柴 又

駆けてきたのに間に合わず残念!。矢切の渡しは、緊急事態宣言中なのにきれいな空気と川風を求める人達でこの人出でした。8月1日日曜日。


                     ダリアの上で                  水 元

ステイホーム中、気晴らしと健康保持のため毎日1~2時間カメラを肩に自転車で散策しています。そのとき見つけた小さなカマキリです。


7 月

                             お酒は7時まで                有楽町

 まん延防止措置でも7時までは飲酒は出来ます、しかし皆さん楽しく飲んでいないようですね。続くコロナ禍で心が晴れていないのでしょう。
               


                              ハスとハチ                 水元公園

密集する雄蕊、上のまるい雌蕊、見慣れた蓮の花も部分を見つめると面白く、味わい深いものです。ハチも何かを運びながら眺めています。

6 月

                        雨の菖蒲園                   水元公園

小雨降る満開の菖蒲の中で、子供が写真を撮るお母さんに傘を差しだし、その子にお父さんが傘を差しだし、みんな本当に楽しそうでした。

                        逮捕はしたものの              金 町(自宅前)

通行人から蛇がいるから通報をと頼まれ亀有警察に電話、間もなくパトカーが2台来て大捕り物になりました。やっと捕まえて袋に入れたところ・・

5 月

                       怪 樹                    小 岩

自転車で小岩の善養寺を訪ね、樹齢600年繁茂面積日本一という影向の松を撮ってきました。どうですか、子供を襲う怪樹のようですね。

               

                      孤  高                   水 元

最近は不動池に株を奪われた感じですが、カワセミの里には巣があり毎日現われます。5月には子供を産み連れてくると言うので楽しみです。

4 月

        
                     舟溜まりの桜                  佃 島

佃島は川辺の桜並木の他、趣きある町の中に桜の木が散在し、人出もさ程多くなく、ゆっくりと撮ることのできる春のよい撮影地です。

                       春の喜び                    矢 切

矢切の江戸川堤は菜の花が咲き揃い、何本かある桜も満開でした。楽しさいっぱいの家族を、あとずさりしながら撮らせてもらいました。

3 月

                    長屋のある街角                 京 島

久しぶりにカメラを持って京島を散歩してきました。古い家屋が次々と壊され街の様子は一変しつつありますが、まだ長屋も残っていました。




                           求 愛                 水 元(不動池)

ここのところ、天気さえ良ければいつも水元の不動池でカワセミを撮ってます。不動池はカワセミ撮影の穴場で大きな三脚が並んでいます。

2 月

                        春 め く                    水 元

早春の日がさす水元公園の丘の上で、テントを張り親子がのびのびと飛び回っていました。感染者も減りつつあり、春本番ももうすぐです。


                        なかよし夫婦                    自 宅

ムクドリはいつも夫婦でやってきておとなしいヒヨドリやメジロを追い出して餌台を独占してしまいます。観察で鳥たちの気質がわかってきました。
1 月

                   江戸川の日の出               金 町

明けましておめでとうございます。コロナ禍が収まり幸せ多き年となりますようお祈りいたします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


                           餌台のお客様                 自 宅(金 町)

冬は庭の餌台に鳥たちが飛来する季節です。ヒヨドリ・ムクドリ・メジロ・スズメ、今回のお客様はメジロでした。 ステイホームの楽しみです。



         
         
2020年  3月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月
2019年   3月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月
 2018年  3月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月
2017年  3月~5月 6月~8月   9月~11月  12月~2月
 2016年  3月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月
2015年  3月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月
 2014年  3月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月
 2013年 (1月)~5月   (1月)~5月 9月~11月   12月~2月
2012年 33月~5月  6月~8月  9月~11月  12月~2月

2011年    12月~9月    8月~5月    4月~1月   

2010年     12月~9月      8月~5月      4月~1月

2009年    12月~9月        8月~5月       4月~1月

2008年     12月~9月     8月~5月     4月~1月
    
風 景
  四季の彩り

都合により当分の間、風景のリンクを停止いたします。

裏磐梯    美ヶ原  菅生沼  九十九里 

富士山
   京 都   奥日光    各地彩景       

                     L i n k 
  メール


わが国の風土が生み出す繊細で美しい自然の移ろいを、中判カメラでとらえました。
日本各地の四季の彩りを、どうぞご覧ください。

  


TOPIC