1 2 月
土手の日没
冬とはいえ、比較的温かい日曜日の夕暮れには江戸川の土手を散歩する人の姿も見られます。
夕映えに寅さん記念館の建物が浮かび上がりきれいな光景です。
本土寺の紅葉
12月2日、”ぶらり散歩 小金宿”という催しで北小金の高城城址や小金宿跡・本土寺などを巡り
ました。幸い朝方降っていた雨もやみ、本土寺の紅葉はご覧のとおりきれいに輝いていました。
1 1 月
二人の秋
今年は紅葉の色づきが例年に比べて少し早いようです。11月25日、新宿御苑のもみじは既にこの
ように赤く染まり銀杏はまっ黄色に彩られていました。御苑はいつ来ても爽やかで心癒される処です。
あ た ま
11月3日浅草で東京時代祭りが催されました。今年は浅草寺本堂落慶50周年ということで、
ひときわ盛大に色鮮やかな時代絵巻が繰りひろげられました。この写真は大きな七福神のお面
を持って集合場所に向かうところです。これから宝船に乗って行列に加わります。
1 0 月
撮 影
前日の雨もやみ、早暁の赤い空に浮かぶ美しい富士の姿を捉えようとカメラマンたちが三脚を並べて
待機しています。しかし、何時になっても空の色は変わりませんでした。精進湖畔の朝です。
釣 り
「釣れたらちょうだい」と言わんばかりに、小鷺の子供は釣り人から離れません。
釣る人も時々振り返って小魚を投げてやっています。秋の夕日照る水元風景です。
9 月
あ!寅さんだ
生まれも育ちも葛飾は柴又、帝釈天で産湯をつかった寅さん。その寅さんを記念して毎年柴又を
中心に、この時期”寅さん祭り”が催されます。京成電鉄の”寅さん電車”も街を走ります。
長谷寺の僧侶達
鎌倉の長谷寺には、水子供養のためでしょうか小さな石仏が何百と並んでいます。
その一部は僧侶の群像で、対峙して目を凝らすと思わぬ迫力で迫ってきます。