4 月
道 草
”道草”とは、引き連れた馬が道端のくさを食みついてこない状態が語源のようですが、水元公園のこの
犬も同じようなものです。飼い主の男性は振り返りましたが、いつになってもせかせることはしません。
茶店の母子
三島大社の茶店で、ねんねこ姿の母親とあどけない子供がひと休みしていました。最近見かけることも少ない
ねんねこ姿に魅かれるのは歳のせいでしょうか。隣にしゃがんで焼き鳥をかじる娘さん等春の長閑な情景でした。
3 月
野 焼 き
渡良瀬遊水地の野焼きを撮りに行ってきました。あちこちに火の手が上がり、やがて黒煙が空を覆い凄い
迫力です。池に炎が映り込むのを狙ったのですが、その映り込みは残念ながら僅かしか見られませんでした。
どろんこ男
四街道の”どろんこ祭り”に行ってきました。裸の男達が泥沼に入り、幼児の顔に泥をつけて健やかな成長を祈る
催しです。泥沼の中で騎馬戦も行われ迫力満点です。老若男女誰にでも泥をつけて回りますので油断できません。
2 月
雪の帝釈天
節分に2年ぶりの雪が降りました。帝釈天の豆まきに向かう人々の背に雪が舞い、
紅白の繭玉と重なってなかなか趣きのある参道でした。
華やかにスタート
2月17日に催された東京マラソン大会は、新宿の都庁前で華やかにスタートを切りました。一斉に放たれ
た紙ふぶきがきらきらと散る中、招待された外国人選手等に先導されて元気いっぱい出走してゆきました。
1 月
矢切の渡し
自宅から自転車で15分、矢切まで行って日没時の”矢切の渡し”を撮ってみました。”矢切の渡し”は
正月7日まで毎日動いています。日没の時間に合わせるにはこの時期が一番よいようです。
寒の土手
水元公園も、寒さの厳しいこの時期には散歩する人も少なく閑散としています。
美しい夕日も見られぬ薄日の土手を、犬をつれた二人が足早に歩いていきました。