冬
2 月
福を求めて
盛大に豆まきが行われた柴又帝釈天で、福を求める人々の表情や様子を撮ろうと渡り廊下へ上げてもらいました。
どうですかこの人の数、豆を求める善男善女の迫力には圧倒されました。裃を付けた撒き手が入らず残念でした。
美味しく食べて応援
この日の丸の店はご主人が岩手県の出身で、文字通り客が美味しく食べて被災地を応援出来るよう、とり図って
いるようです。銀座6丁目のこの飲み屋横丁は、夕刻から牛・馬・貝などの看板に灯がともり独特の雰囲気となります。。
1 月
風を待つ
堀切大凧揚げ大会が葛飾区の荒川河川敷で催され、歴史ある新潟県白根の24畳の大凧が揚げ手とともに招か
れ実施されました。残念ながら風が弱くしばらく待たされましたが、やがて風も出て大凧が威風堂々空を舞いました。
河畔の散歩
例年、正月には矢切りの渡しを撮っています。今年は元日の夕方、川を渡って向こう側の矢切りの土手に行ってみ
ました。カメラを構えてふと見ると犬を連れて散歩するこの男性が、早速カメラを回して何枚かシャッターを切りました。
12 月
残 り 柿
冬枯れの信州小川村で、なお実の残る残り柿を撮ってきました。ご覧の通り細い枝は躍動し、実はあくまで赤くその姿は
ただ枯れ落ちるのを待つのではなく、思いの外エネルギーを秘めたものでした。残り柿からパワーをもらった撮影でした。
平林寺の茶室
平林寺と道路を挟んだ向かい側に垂足軒の森と云うものがあります。古民家の垂足軒は美しい新緑や紅葉の
森の中にあって茶道、華道、俳句などを、静かな雰囲気の中で楽しむのに最適な場所です。誰でも利用できます。