8 月
僕も水をかけた
江戸3大祭りの一つ深川富岡八幡の例大祭は、水かけ祭りとして有名です。数々の町神輿
の内、54基の大神輿が次々と清めの水を浴びながら渡御します。子供も水をかけていました。
お台場の大輪花火
東京湾華火大会を、照明のきれいなレインボ-ブリッジを入れて、望遠レンズで撮って
みました。さすがこの大会は、豪華な大輪花火もいくつかあり見応え十分でした。
7 月
蓮見舟の少女
早朝、手賀沼の”蓮見舟”なるものに乗ってみました。俳句の季語にもなっている蓮見船は、いまで
は殆んど見られませんが、江戸時代から明治にかけて風流な遊びとして流行したということです。
夕映えの渚で
鎌倉七里ガ浜から稲村ヶ崎にかけての夕映えの浜は、季節を問わず被写体の宝庫です。
浜に遊ぶ人たちの外、晴天なら日没時の赤い空に富士山がきれいに浮かんで見事です。
6 月
菖蒲咲く川辺
”フォトクラブ千葉西”の皆さんとマイクロバスで佐原の撮影に行ってきました。まだ菖蒲の花は3〜4分
咲きでしたが、しっとりした雨模様の下被写体に恵まれ撮影を堪能することができました。
雨上がる
水元公園の緑が美しい季節です。メタセコイアの林も雨で潤いを増し、水滴に若葉が輝いています。
道の 大きな水たまりにはその影が映り込みこの時期ならではの景観を呈しています。
5 月
泣き相撲
浅草寺裏で、歌舞伎役者初代団十郎の法要のため”泣き相撲”なるものが毎年催されます。
今年も数多くの赤ちゃん達が集い、日本大学相撲部の学生力士の手によって泣き競いました。
藤咲く銭湯
銭湯の屋根いっぱいに見事な藤の花が咲きました。入浴に来たお客さん達が、しばし足を
止めて見とれています。上の”泣き相撲”の写真を撮った帰りに、浅草4丁目で撮影しました。